年間活動
- おおまかに
 私たちの活動は基本的にホタルの飼育です。しかし、大学のクラブというわけでそれだけやっていればいいというものではありません。
ここでは螢桜保存会の一年間の予定をホタルの一生をまじえながら紹介します。
 
 
- 普段の活動
 活動日は基本的に、月・水・金曜日の放課後(でも、忙しいときは毎日になることもあります)
 活動場所は、創価大学「A棟」と「池田記念講堂」を結ぶ道のちょうど谷になっているところにある「ラーニング棟別館の下」にある部室です。
外からは植物の陰で非常に見にくいですが、「螢桜保存会」と書かれたひし形の看板脇にある細い道をさらに下ると部室が見えます。
詳しくは、ここを参照してください。
 
 
- 年間カレンダー
 - 
4月
 
 入学式
 
 新入生歓迎会
 
 カワニナの世話と水槽管理
 
 ホタルの幼虫を旧喫茶パリ脇にある水路に放流
 
 上陸確認・・・上陸数のピークからおよそ55日後の週末を「ホタルの夕べ」開催日に仮決定
 
 
 - 
5月
 
 上陸確認
 
 「ホタルの夕べ」の準備
 
 「八王子環境フェスティバル」の準備
 
 飛翔確認・・・飛翔第一号から「ホタルの夕べ」開催日を見直し、開催日を本決定
 
 カワニナの世話と水槽管理
 
 
 - 
6月
 
 飛翔確認・・・捕獲したホタルを繁殖容器に入れ、人工産卵の準備
 
 「八王子環境フェスティバル」に参加
 
 「ホタルの夕べ」
 
 産卵準備
 
 産卵
 
 カワニナの世話と水槽観察
 
 
 - 
7月
 
 産卵
 
 羽化・・・産卵容器で卵から孵った幼虫は産卵容器下のバットへ落ちる
 
 前期期末テスト
 
 幼虫の世話
 
 カワニナの世話と水槽管理
 
 
 - 
8月
 
 夏合宿
 
 幼虫の世話・バッド管理
 
 水路整備
 
 カワニナの世話と水槽管理
 
 
 - 
9月
 
 幼虫の世話
 
 萌え萌え大会・・・バット内の幼虫を大きさごとに分ける
 
 水路整備
 
 カワニナの世話と水槽管理
 
 創大祭(大学祭)の準備
 
 
 - 
10月
 
 幼虫の世話
 
 水路整備
 
 創大祭(大学祭)
 
 水路に落ち葉ネット(水路に落ちる落ち葉を管理するネット)をかける
 
 カワニナの世話と水槽管理
 
 
 - 
12月
 
 幼虫とカワニナの世話と水槽管理
 
 執行交代式
 
 
 - 
1月
 
 後期期末試験
 
 幼虫とカワニナの世話と水槽管理
 
 
 
もっと知りたい方へ